バスパーは睡眠薬になる?通販で人気のワケ
通販(個人輸入)で買える睡眠薬の中でじわじわ人気上昇中なのがバスパー。
ジェネリック医薬品のバスピンとともに、検索率が非常に高い商品です。
精神科では処方されていない医薬品でありながら、リピーターが増えているワケとは?
バスパー(バスピン)のどんな点が優れているのか、効果や使い方について説明していきます。
バスパーはどんな薬?
主成分はブスピロンで、非ベンゾジアゼピン系に分類されています。
昭和大学薬学雑誌によると、
ベンゾジアゼピン系薬剤で見られる依存性、認知機能障害、鎮静作用、離脱症状、反跳現象および筋弛緩作用が極めて弱く安全性が高いことが認められている。
有効性に関してはベンゾジアゼピン系抗不安薬に比べて効果がマイルドで、効果発現が遅い。
という性質を持っています。
つまり、じっくり効いて副作用は少なめ(弱い) ということ。
薬を使ってスムーズに眠りたいけど、副作用はできるだけ避けたいという人に適しているといえます。
抗不安薬と睡眠薬の働き
非ベンゾジアゼピン系薬剤が脳に作用して穏やかな状態へと促すことから、バスパー(バスピン)は睡眠薬と抗不安薬の両方の使い方ができます。
数週間~数ヵ月ほど継続して服用することで効果が感じられる
1回5mgを1日2~3回に分けて服用(血中濃度を維持するため)
1回10mgを就寝の30分~1時間前に服用する
作用時間は6~7時間なので、一定の睡眠時間が確保できる
いずれにしても、一日の最大服用量は60mg。
体調や目的、効き方によって、量の増減は可能です。
超短時間型の睡眠薬と比べて作用時間が少し長いため、中途覚醒や早朝覚醒にも使いやすいのがメリット。
ルネスタやハイプナイトで効きが弱いと感じていた人は、バスパーを試してみるのもアリですね。
どんな副作用がある?
バスパー(バスピン)の副作用は、
めまい、ふらつき
頭痛
吐き気
下痢
などが報告されています。
また、バスパー以外の抗うつ剤や抗不安薬や抗パーキンソン薬(MAO阻害薬)を服用している人は、バスパーを服用することはできません。
アレルギー薬や風邪薬などの抗ヒスタミン薬も併用禁忌薬に指定されているので、服用の際は十分な注意を払う必要があります。
バスパーは日本未発売の薬ですから、購入や服用についてはすべて自己責任です。
健康を損なうことがあったとしても、医薬品副作用救済制度の対象外。用法・用量を正しく守って服用し、体調に異変をきたした場合には医師に相談してください。
デパスの代替薬という評価
通販で買える抗不安薬・睡眠薬として高い人気を誇っていたデパス。
しかし2016年、向精神薬に指定されたため通販(個人輸入)での購入ができなくなりました。
向精神薬は中枢神経に作用して、精神活動に影響をおよぼす薬物と定義されています。
抗不安薬だけでなく、抗てんかん薬や睡眠薬、麻酔薬なども含まれ、乱用のリスクが懸念されるため個人輸入は禁止。
医療機関でも、一度で処方できるのは30日分までという制限のもと慎重に用いられています。
そんなデパスの代わりにネットで買える睡眠薬として、評判が広まっているのがバスパー(バスピン)。
・脳をリラックスさせて不安や緊張を和らげる
・効き始めるまでに30分~1時間
・作用時間はおよそ6時間
と、ほぼ同じレベルで作用してくれるため、通販で買えるデパスの代替薬として選ばれているのです。
少し違うのは、デパスはベンゾジアゼピン系でバスパーは非ベンゾジアゼピン系だということ。
ベンゾジアゼピン系の方が脳への作用が強いため、抗うつ作用が優れていると感じられるようです。
デパス=バスパーと言いきることはできませんが、睡眠薬としてデパスを服用していた人にとっては代替薬としてバスパーが役立ってくれるはずです。
服用後30分~1時間ほどで効き始めて約6時間作用が続くことから、入眠障害だけでなく中途覚醒や早朝覚醒の人にもおススメ。
デパスの代替薬として評判が広まっています。